-
2020年11月25日 兵庫運河港湾発生材活用・干潟実施用試験場のお披露目会が開催されました!!
6月から工事が始まりました浜山プロムナードの人工砂浜(浅場)の工事は既に終了していましたが11月25日に国土交通省神戸港湾事務所、神戸市港湾局主催で現地でお披露目会が開催され参加して来ました。
この人工砂浜の正式名称は『兵庫運河港湾発生材活用・干潟実施用試験場』に決定されました。
お披露目会には、行政関係者や兵庫漁協、地域自治会など多くの方々が見守る中浜山小学校の全生徒が試験場に初めて入り、生きものに詳しい専門家と一緒に環境学習を行ないました。 -
2020年11月14日 今年初めての会員合同清掃活動を実施しました!!
11月14日に今年初めての会員合同清掃活動を実施しました。
春の清掃活動は、新型コロナウイルスで参加していただく会員の健康と安全のために中止しましたが10月の理事会において開催する運びとなりました。
ただ、新型コロナの感染も収まることもなく清掃実施日の週に第3波と報道され、参加者が大幅に減少するにではと懸念しましたが65名以上の会員様に参加していただけました。
今回は、1年ぶりの清掃でしたが平素から地域の方や企業の方々が清掃されているので前年度よりはゴミの量が少し減少したように思いました。
ただ、場所によっては運河沿いの道路や交差点でのタバコの吸い殻が今回は特に多く目立ちました。
また今回から、神戸市環境局様と兵庫区役所様のご協力で回収したゴミの処分を2日後の週明けに引き取っていただけるようになりました。
今まで、イオン神戸南店から苅藻島までの広範囲で集めたゴミを三ケ所に分けて集積していましたが清掃後の2週間後前後まで回収出来ませんでしたので、集積場所の近くの地域の方には大変ご迷惑をお掛けしていたので今後は、そのような事がなくなりましたので清掃活動に専念出来るとご協力いただいた方々に感謝しております。 -
2020年11月10日 秋の市立浜山小学校(3年生)の環境学習会が開催されました!!
11月10日に市立浜山小学校(3年生)秋の環境学習会が開催されました。
この環境学習会は、年に2回(6月・11月)兵庫運河の自然を再生するプロジェクトの活動の一環として当会理事の兵庫漁業協同組合の水産研究会が中心で実施しています。
今回は、材木橋東側砂浜(愛称:浜っこきらきらビーチ)での学習は行なわずに学習会は校内で行ないました。
また6月に運河に設置したアサリ袋も事前に校内で用意し、今回もアサリの大きさ、重量等を測定し絵も一緒に書いたりした楽しい授業になりました。 -
2020年9月27日 2020兵庫運河祭・兵庫漁業協同組合PRブース!!
9月27日の『2020兵庫運河祭』の屋外ブースに当会会員の兵庫漁業協同組合様が出展されました。
『兵庫運河の自然を再生するプロジェクト』の活動の一環として兵庫漁協の水産研究会(糸谷謙一会長)が中心となって毎年浜山小学校の3年生に対してアサリの育成実験等の環境学習会を開催されています。
また、兵庫漁協は兵庫運河では里海再生活動として、ヒラメやアコウの稚魚の放流やアマモの育成実験も行われています。
街の真ん中にありながら、数多くの生きものが生息する兵庫運河は全国でも大変珍しい綺麗な運河です。 -
2020年9月27日 2020兵庫運河祭・兵庫津武将祭!!
9月23日に 、 新川プロムナードにおいて『2020兵庫運河祭・兵庫津武将祭!!』が開催されました。
オープニングセレモニーが運11時から運河上に設けられた経ヶ島舞台から始まり18時まで当会会員のイオン神戸南のイオンステージの2ヶ所で多くのゲストが出演したイベントが盛大に行われました。
地元の神戸・清盛隊や全国の4つの武将隊の演舞や落語等のイベントが繰り広げられました。
また、屋外ブースでは当会会員の兵庫漁業協同組合や各団体のPR展示や地域の方々による雑貨等販売ブース14店の出店もあり新型コロナウイルスの影響で来場者の減少が懸念されましたが多くの方が来場されました。 -
2020年9月25日 人工砂浜の工事現場に野鳥が見学!!
9月25日に 浜山 プロムナード人工砂浜の工事現場に工事の進行状況を見に行った際に 工事現場の埋め立て地にカワウとアオサギがいました(上手く撮れていませんが)
すぐ側で重機が大きな音を立てて工事をしていますが飛び立つ気配もなく羽を休めていました。
また、岸沿いにはチヌの群れも泳いでいました。 -
2020年9月23日 兵庫運河活性化会議主催クリーン作戦!!
9月23日に 、 兵庫運河活性化会議主催のクリーン作戦(清掃活動)が新川プロムナードで行われました。
当会からは、山下会長と兵庫漁協の糸谷理事の2名が参加して来ました。
参加者は、兵庫運河活性化会議のメンバーの企業及び兵庫区役所まちづくり課や神戸市役所等の行政の方々の26名が参加しました。
好天に恵まれた中、全員で新型コロナ対策を万全にして約1時間ほど清掃活動を行いました。
新川プロムナードは27日の兵庫運河祭の会場にもなりますので、一般ゴミは少なかったですが溝蓋の枯葉などを多く回収しました。 -
2020年9月9日 人工砂浜工事も着々と進んでいます!!
6月から着工した神戸市立浜山小学校の北側の人工砂浜の工事も約二ヶ月半経過しました。
先月までは神戸港から運んできた石材等を投入していましたが、最近は土運搬船で砂を運んで投入されています。
先週の台風の余波や大雨の影響で兵庫運河全域では多くのゴミが浮かんでいますが工事現場周辺は汚濁拡散防止策で対処されているので水面も綺麗で透明度もありました。
また、現場周辺ではチヌの群れやイワシの大群が泳いでいるのも写真では上手く撮れませんでしたが確認することが出来ました。 -
2020年7月21日 浜山プロムナードの人工砂浜の工事着工から40日!!
兵庫運河の浜山プロムナードの人工砂浜の工事が始まって40日間経過しましたが神戸港から毎日のように石材等が台船で運び込まれて着々と進められています。
6月から雨天の日が多かったですが、思った以上に工事が進み埋め立て範囲が広がっています。
工事場所から近い材木橋では、工事関係者の方々が環境を崩さないようにされているので40㎝ほどのチヌが数匹が群れになって泳いでいました。
完成すれば生きものが住みやすい場所になると思います。 -
2020年7月21日 兵庫運河の水質調査を実施しました!!
国土交通省・環境局後援の「身近な水環境の全国一斉調査」に今年から参加しました。
今回は、兵庫運河の大輪田橋・新川橋・材木橋・御崎橋・高松橋の五ヶ所で6月から晴天の日が続く日がなかったので調査を遅らせていましたが7月21日、22日に調査をする事が出来ました。
現在、人工砂浜の工事が行われている現場の東側の材木橋と西側の御崎橋に関しては水質も良く透明度も当日は非常に良かったです。
また、新川橋も同様でした。
大輪田橋と高松橋に関しては少し濁りがあり、上記の場所と較べると検査数値も少し上がりましたが日によって条件が変れば水質的には問題がないと思います。
全国の結果が発表されましたら後日にお知らせします。 -
2020年6月29日 兵庫運河で人工砂浜(浅場)の工事が着工します!!
兵庫運河の浜山プロムナード(浜山小学校北側)で人工砂浜(浅場)の工事が6月17日に着工されました。
神戸港の第五防波堤撤去工事で発生する材料(石材、砂財)を台船で海上輸送し、兵庫運河に運び埋め立てていく工事です。
兵庫運河には現在多くの生きものが生息していますので、出来る限り自然に近い環境の砂浜を目指して行政、学識者の方々が計画され工事が進められます(資料参照)
このような造成工事は国内でも余り例のない環境を配慮した工事ですので今後も、兵庫漁業協同組合を中心とした当会を含め「兵庫運河の自然を再生するプロジェクト」の5団体のメンバーで 楽しみに見守りたいです。
今後も定期的に工事の進行状況をお伝えします。 -
2020年6月23日 兵庫運河にヒラメの稚魚を放流!!
前日に引き続き、神戸市立浜山小学校の小学3年生の環境学習が実施されました。
最初に、神戸水辺ネットの安井講師からアサリ等の生きものについての授業を校内で約1時間行ない、その後は前日同様に、きらきらビーチ(材木橋東砂浜)での校外学習を行ないました。
きらきらビーチでは、子供たち一人一人にヒラメの稚魚の入ったバケツを渡し、兵庫運河に一斉に放流しました。
また、放流後には大阪湾フェニックスセンターから提供された水質浄化作用のある牡蠣殻の散布も行いました。 -
2020年6月22日 浜山小学校の校外環境学習が再開しました!!
新型コロナウイルスの感染拡大で5月から延期になっていました神戸市立浜山小学校の兵庫運河での校外環境学習が学校からの要請で6月22日から23日の2日間に実施されることになりました。
この環境学習は、5団体で活動している協働事業の『兵庫運河の自然を再生するプロジェクト』の一環で年2回実施しています。
本日22日は、曇り空でしたが暑いぐらいの日和で、子供たちはライフジャケットを着用して兵庫運河に生息するアサリ等の生きものを採集しました。
また、多くの行政関係者や保護者の見守り中、採取したアサリの計測や採取した生きものの解説を専門家に解説してもらい楽しい授業となりました。
明日23日の環境学習は午後から小学校内のホールで校内学習を行ない、終了後は運河の砂浜からヒラメの稚魚の放流と水質浄化作用のある牡蠣殻の散布を行ないます。 -
2019年11月24日 兵庫運河・真珠貝プロジェクトの浜揚式が開催されました!!
11月24日に当会も会員になっています「兵庫運河・真珠貝プロジェクト」の浜揚式が市立和田岬小学校で開催されました。
8月の台風10号と夏の高温続きの影響なのか?運河の水質の溶在酸素の低下で6月に移植した貝が全滅したので今回は大月真珠(当会会員)様のご協力で、福井県から会を提供していただいた貝から珠出しをされました。
当会理事の兵庫漁協様が「兵庫運河の自然を再生するプロジェクト」の活動の一環で行なっているアサリの育成実験で殆んどのアサリが死滅したのも同様の影響と思われます。
運河の水質が浄化され透明度も増して来ていても、生物には自然現象が大きく影響しているようです。 -
2019年11月6日 秋の市立浜山小学校の環境学習を実施しました!!
11月6日に市立浜山小学校3年生の環境学習会(兵庫運河の自然を再生するプロジェクト)を当会会員(理事)の兵庫漁業協同組合の水産研究会が中心で実施しました。
6月に行なわれた環境学習の際に6班で分かれて、アサリの育成実験として各班毎に20個体をアサリ袋に入れて運河に設置したのを今回、引き揚げて成長具合の測定を行いましたが、殆んどのアサリが死滅していました。
原因としては、専門家からは今年の台風10号・その東風による貧酸素水塊の流入、雨水による塩分濃度の低下、大阪湾での赤潮(カレリア=ギムノディニウム)の発生など・・・種々の複合影響であろうと考えられています。
また、兵庫運河・真珠貝プロジェクトさんのアコヤガイは全滅し、神戸市立栽培漁業センター管理の垂下籠アサリも壊滅的な影響を受けたとのことです。
子供たちにとっては大変残念な結果でしたが、これも自然の影響が生物には大きな影響がある事を学ぶことが出来たと思います。
なお、運河の砂浜では浄化作用のある牡蠣の貝殻の散布も参加者全員で同時に行ないました。 -
2019年10月26日 流木等の清掃活動を実施しました!
10月26日に恒例の会員合同秋季清掃活動を実施しました。
年々会員企業様の美化意識が益々向上し、この度の清掃活動には参加者が過去最高の80名も参加していただきました。
今回も兵庫区の築島橋から苅藻島までの兵庫運河周辺道路を前回より1班多い5班で清掃を実施しました。
今年は台風等の自然災害が多いので、壊れた傘が多かったのも特徴でした。
また、年々増加する自転車の不法放置や運河への不法投棄も一向に減少しないのは大変残念です。
清掃活動終了後に、「兵庫運河の自然を再生するプロジェクト」の一環で、材木橋東側の砂浜に浄化作用のある牡蠣の貝殻を会員の皆さん全員で散布しました。 -
2019年8月28日 流木等の清掃活動を実施しました!
8月28日に材木橋東側の砂浜に8月の台風後に流れ着いた流木やゴミを当会の副会長2名と理事の兵庫漁業協同組合の4名の合計6名で回収作業を実施しました。
風雨が強い時や雨量が多い時には、兵庫運河の水面には潮の満ち引きで外海にも流れますが砂浜がある場所に流れ着くゴミが増える傾向があります。 -
2019年7月18日 令和初めての清掃活動を実施しました!
5月11日に令和初めての会員合同清掃活動を実施しました。
今回も約60名の会員の方が参加していただき4班に分かれて運河周辺を清掃しました。
今回も、会員の兵庫漁業協同組合のご協力で運河の水底に不法投棄された自転車を引き揚げていただきました。
最近、運河周辺道路も含めて自転車の不法投棄が増えているのは大変残念な事ですが今後も行政や地域の方々と協力していただき清掃活動を続けて行きたいと思います。 -
2019年1月21日 平成では最後のまちかどクリーン作戦!
1月21日に兵庫運河・防潮堤水族館周辺において、兵庫区民まちかどクリーン作戦が実施されました。
兵庫区役所主催で市役所・区役所等の行政の方や兵庫区内の企業、地域の方と当会からは山下会長が参加して来ました。
当日は、当会会員の神戸マツダの方々が先に兵庫運河周辺の清掃をされていたので今回のゴミの量は大変少なかったです。 -
2018年11月25日 兵庫運河・真珠貝プロジェクトの浜揚式が開催されました!
11月25日に当会も入会している「兵庫運河・真珠貝プロジェクト」の浜揚式が神戸市立和田岬小学校で盛大に開催されました。
今年は度重なる台風等の自然災害で運河の塩分濃度が低下したためにアコヤガイが全滅したと道林会長から冒頭に説明がありました。
ただ、当会の会員でもある『大月真珠』様が大変努力され新たなアコヤガイを提供されて浜揚式が無事に開催出来たとお聞きしました。
神戸市内の子供たちを対象にされている「兵庫運河・真珠貝プロジェクト」は兵庫運河を学びの場として環境学習を実施されております。
今までの活動内容の説明を聞いてから、多くの方々が真珠探り出しも行なわれました。
新着情報
- 2020年11月25日
- 2020年11月25日 兵庫運河港湾発生材活用・干潟実施用試験場のお披露目会が開催されました!!
詳細はこちら » - 2020年11月14日
- 2020年11月14日 今年初めての会員合同清掃活動を実施しました!!
詳細はこちら » - 2020年11月10日
- 2020年11月10日 秋の市立浜山小学校(3年生)の環境学習会が開催されました!!
詳細はこちら » - 2020年9月27日
- 2020年9月27日 2020兵庫運河祭・兵庫漁業協同組合PRブース!!
詳細はこちら » - 2020年9月27日
- 2020年9月27日 2020兵庫運河祭・兵庫津武将祭!!
詳細はこちら » - 2020年9月23日
- 2020年9月25日 人工砂浜の工事現場に野鳥が見学
詳細はこちら » - 2020年9月23日
- 2020年9月23日 兵庫運河活性化会議主催クリーン作戦!!
詳細はこちら » - 2020年9月9日
- 2020年9月9日 人工砂浜工事も着々と進んでいます!!
詳細はこちら » - 2020年7月27日
- 2020年7月21日 浜山プロムナードの人工砂浜の工事着工から40日!!
詳細はこちら » - 2020年7月27日
- 2020年7月21日 兵庫運河の水質調査を実施しました!!
詳細はこちら » - 2020年7月16日
- 2020年6月29日 兵庫運河で人工砂浜(浅場)の工事が着工します!!(資料参照)
詳細はこちら » - 2020年6月24日
- 2020年6月23日 兵庫運河にヒラメの稚魚を放流!!
詳細はこちら » - 2020年6月23日
- 2020年6月22日 浜山小学校の校外環境学習が再開しました!!
詳細はこちら » - 2020年4月2日
- 設立経緯を更新致しました。
詳細はこちら » - 2019年12月2日
- 2019年11月24日 兵庫運河・真珠貝プロジェクトの浜揚式が開催されました!!
詳細はこちら » - 2019年11月29日
- 2019年11月6日 秋の市立浜山小学校の環境学習を実施しました!!
詳細はこちら » - 2019年11月5日
- 今年の秋季清掃活動参加者は過去最高の80名!!
詳細はこちら » - 2019年8月28日
- 流木等の清掃活動を実施しました!
詳細はこちら » - 2019年5月11日
- 令和初めての清掃活動を実施しました!
詳細はこちら » - 2019年7月3日
- 会員情報を更新致しました。
詳細はこちら » - 2019年1月23日
- 平成では最後のまちかどクリーン作戦!
詳細はこちら » - 2018年12月6日
- 11月25日に兵庫運河・真珠貝プロジェクトの浜揚式が開催されました!
詳細はこちら » - 2018年11月7日
- 神戸市立浜山小学校の環境学習(アサリ育成実験)!
詳細はこちら » - 2018年10月27日
- 兵庫運河をもっと綺麗に!!
詳細はこちら » - 2018年10月27日
- 今年も秋季清掃活動を実施しました!
詳細はこちら » - 2018年9月9日
- 平清盛900歳祭!!
詳細はこちら » - 2018年8月3日
- 神戸市環境局生物多様性神戸プラン推進委員会の視察会!
詳細はこちら » - 2018年6月15日
- 第47期定時総会を開催しました!
詳細はこちら » - 2018年6月14日
- アマモ・・・生きものたちのゆりかご!!
詳細はこちら » - 2018年6月13日
- 浜山小学校環境学習!
詳細はこちら » - 2018年5月28日
- 兵庫区民まちかどクリーン作戦!
詳細はこちら » - 2018年5月12日
- 春季清掃活動を実施しました!
詳細はこちら » - 2018年4月26日
- 本日、会員の兵庫漁協水産研究会のメンバーが、兵庫運河調査場所で、こんなに大きなアサリを見つけました。
アサリにとってもも居心地が良いようですね。 - 2018年4月12日
- 今年も兵庫漁協様の粗朶沈床作業が実施されました
兵庫漁協さんが、今年もまた兵庫運河に粗朶沈床を設置されました、いろんな生き物の赤ちゃんがたくさん生まれるといいですね。
詳細はこちら » - 2018年3月25日
- 第4回『あの運河で逢いましょう』が開催しました
詳細はこちら » - 2017年12月15日
- 運河に不法投棄されたバイク回収!!
詳細はこちら » - 2017年12月6日
- 浜山小学校のアサリの成長記録会が12月6日に実施されました。
詳細はこちら » - 2017年11月18日
- 会員合同秋季清掃活動を実施しました。
詳細はこちら » - 2017年10月29日
- 水産庁長官賞受賞!
詳細はこちら » - 2017年9月23日
- 平成29年兵庫運河祭が開催されました!
詳細はこちら » - 2017年8月2日
- 兵庫運河でヒラメの稚魚・アサリの稚貝の放流体験!
詳細はこちら » - 2017年8月2日
- 兵庫運河の地元の子供たちに!
詳細はこちら » - 2017年7月30日
- イベント あの運河で逢いましょうが開催されました!
詳細はこちら » - 2017年7月20日
- 今年も浜山小学校の環境学習が実施されました
詳細はこちら » - 2017年6月28日
- 新会員 株式会社 畠山鋼材様が7月から入会されます
先月実施しました当会の春季清掃活動の際に、畠山社長様が当会の活動に賛同していただき7月から入会していただきます。
現在、企業会員42社・個人会員2名の合計44会員ですが出来れば50会員を目指したいと思います。 - 2017年6月25日
- 兵庫運河・真珠貝プロジェクトの移植式が開催されました
詳細はこちら » - 2017年5月26日
- 会員合同春季清掃活動を実施しました
詳細はこちら » - 2017年2月23日
- 兵庫運河・真珠貝プロジェクトの成果発表会が開催されました
詳細はこちら » - 2017年2月23日
- 神戸開港150年記念講演会を傾聴して来ました
詳細はこちら » - 2016年12月3日
- 兵庫運河沿いで育ったエノキを移植しました
詳細はこちら » - 2016年11月27日
- 兵庫運河・真珠貝プロジェクトの浜揚式が開催されました
詳細はこちら » - 2016年11月9日
- 神戸市立浜山小学校の環境学習を開催しました
詳細はこちら » - 2016年11月6日
- 2016兵庫運河祭が今年も開催されました。
詳細はこちら » - 2016年10月22日
- 秋季会員合同清掃活動を実施しました
詳細はこちら » - 2016年10月21日
- パドルボード体験会!!
詳細はこちら » - 2016年10月12日
- 10月12日に兵庫運河の生きもの調査を実施しました。
詳細はこちら » - 2016年9月15日
- 兵庫港周辺のまちづくりに取り組んでられる地域団体「よみがえる兵庫津連絡評議会」講和会
詳細はこちら » - 2016年8月25日
- 8月25日、ひょうごの生物多様性保全プロジェクト団体活動発表会が開催されました。
詳細はこちら » - 2016年8月14日
- 8月14日の神戸新聞朝刊に当会の会長のインタビュー記事が載りました。
詳細はこちら » - 2016年6月26日
- 6月26日、今年度で10期目となる『兵庫運河・真珠貝プロジェクト』の移植式が兵庫工業高校で開催されました。
詳細はこちら » - 2016年6月25日
- 6月25日の朝刊に先日15日開催されました浜山小学校3年生の環境学習の記事が載りました。
詳細はこちら » - 2016年6月15日
- 6月15日のアサリの育成実験の後に神戸市栽培漁業センターの協力でヒラメの稚魚1万匹以上を子供たちが放流体験をしました。
詳細はこちら » - 2016年6月15日
- 6月15日に浜山小学校3年生33名を対象に兵庫運河でアサリの育成実験を開始しました。
詳細はこちら » - 2016年6月6日
- 6月6日午後の干潮時、材木橋東側の砂浜沖に、今年も「兵庫運河の自然を再生するプロジェクト」のメンバーが、アマモ20個体を移植しました。
詳細はこちら » - 2016年6月3日
- 6月3日に兵庫運河を美しくする会の定時総会を、神戸ノエビアスタジアム会費室にて開催しました。
詳細はこちら » - 2016年6月1日
- 6月1日から兵庫運河沿いの浜山小学校の3年生を対象に環境学習会が始まりました。
詳細はこちら » - 2016年5月23日
- 5月23日に兵庫区民まちかどクリーン作戦に参加しました。
詳細はこちら » - 2016年5月15日
- 5月15日に会員合同春季清掃活動を実施しました。
詳細はこちら » - 2016年5月10日
- 自然の残っている兵庫運河材木橋東側の岸辺では、5月10日午後5時頃から雨の中、牡蠣の産卵が始まりました。
詳細はこちら » - 2016年5月9日
- 4月23日(土)に当会会員の兵庫漁業協同組合の水産研究会の方たちが昨年同様に里山の手入れで出た木や竹の枝を兵庫運河に運び込み運河に沈めて行う粗朶沈床作業を実施されました。
詳細はこちら » - 2016年4月5日
- 今年もアサリの稚貝が誕生しました。
詳細はこちら » - 2016年3月31日
- 兵庫運河に移植したアマモの発芽を確認しました
詳細はこちら » - 2016年2月21日
- 兵庫運河・真珠貝プロジェクト成果発表会
詳細はこちら » - 2016年1月25日
- 兵庫運河周辺「兵庫区民まちかどクリーン作戦」に参加して来ました。
詳細はこちら » - 2016年1月15日
- 兵庫運河で、2枚貝のハボウキガイの生息が確認されました。
詳細はこちら » - 2015年12月25日
- 公益財団法人 ひょうご環境創造協会の機関誌「エコひょうご」冬号に当会の記事が載りました。
また、来年春頃に兵庫運河沿いの浜山小学校さんと兵庫漁業協同組合さんが計画している環境学習のお手伝いをします。 小学校の子供たち自ら、兵庫運河でアサリを育て観察を行う予定です。
詳細はこちら » - 2015年12月8日
- 神戸新聞 よみがえる兵庫運河
神戸新聞11月22日の朝刊に当会の記事が載りました。
詳細はこちら » - 2015年12月1日
- 11月29日に、神戸女子大学の学生さんの事業提案で中央区役所が「お父さんと子供の料理教室」の企画で
募集し、申し込まれた父子16名が参加されました。
当日は、神戸女子大学に集合して兵庫漁業協同組合さんが育てたアサリを使用して「アサリの味噌汁」や「サツマイモごはん」「野菜の肉巻き」等を
父子で料理をしました。
詳細はこちら » - 2015年11月30日
- 11月29日に神戸市立和田岬小学校で兵庫運河真珠貝プロジェクトの浜揚式が開催されました。
浜揚式では、今年度の育成作業の経過説明や真珠の探り出し作業を実施されました。
今年は夏の暑さが厳しくなかったのが良かったのか、多くの台風や雨が多かったにも係らず順調にあこや貝の生育も進んでいると説明がありました。
詳細はこちら » - 2015年11月5日
- 10月21日に材木橋東側のアサリ育成実験場で、ひょうごの生物多様性保全プロジェクトの一環として、兵庫漁業協同組合糸谷組合長、水産研究会4名、神戸水辺ネットワーク2名、兵庫運河を美しくする会1名で、砂利を入れ、ケアシルをまきました。
詳細はこちら » - 2015年10月27日
- 10月24日に神戸市が主催した生物多様性シンポジウム「生きもののつながりと私たちのくらし」に参加しました。
詳細はこちら » - 2015年10月27日
- 10月18日に兵庫運河を美しくする会の秋季会員合同清掃活動を実施しました。
20会員(企業19社・個人1名)合計54名が参加しました。
詳細はこちら » - 2015年10月23日
- 9月28日に兵庫運河材木橋東側のアサリ育成実験場にて、当会や神戸市、水辺ネット、兵庫漁協、さかなの学校と浜山小学校の川崎校長と共に現在の状況確認を実施しました。
詳細はこちら » - 2015年9月14日
- 9月12日に開催された兵庫運河祭において、ウエストジャパンアウトドアスクール自然体験事業部の関口代表が、パドルボード体験会(1日 計6回)を実施されていました。
詳細はこちら » - 2015年9月12日
- 9月12日(土)に兵庫運河祭が開催されました。
詳細はこちら » - 2015年9月11日
- 9月9日(水)に兵庫漁業協同組合の水産研究会が以前から実施しているアサリ育成実験の天然アサリ採集袋の取り上げと調査のお手伝いをしました。
詳細はこちら » - 2015年9月3日
- 9月12日(土)に平成27年度兵庫運河祭が開催されます。
当会が入会しています「兵庫運河・真珠貝プロジェクト」さんが
ブースを出店されます。
詳細はこちら » - 2015年9月2日
- 8月26日に兵庫県の『ひょうごの生物多様性保全プロジェクト』の団体発表会と認定証交付式が神戸市教育会館において盛大に開催されました。
詳細はこちら » - 2015年8月9日
- 当会会員の「兵庫運河・真珠貝プロジェクト」の夏休み自由研究会が8月9日に開催されました。
詳細はこちら » - 2015年7月21日
- 7月21日に当会会員の(株)神戸マツダ様が第33回定期清掃活動を実施されました。
詳細はこちら » - 2015年7月10日
- 兵庫区切戸町の『株式会社マツモトコーヒー』様が本日入会しました。7月10日現在で、企業会員41社、個人会員3名の合計44会員になりました。
- 2015年7月1日
- 6月28日に当会も会員になっています『兵庫運河・真珠貝プロジェクト』の移植式が兵庫工業高校で開催されました。
詳細はこちら » - 2015年6月28日
- 6月28日(日)に神戸市環境局主催の「こうべエコちゃれゼミ」のイベント「兵庫運河を探検しよう!~こんなところにも生き物が!~」が開催されました。
詳細はこちら » - 2015年6月15日
- 神戸市環境局主催の、家族で楽しみながら環境について学べるイベント「こうべエコちゃれゼミ」が6月28日(日)に開催されます。
今回は第2回目で「兵庫運河を探検しよう!~こんなところにも生き物が!~」と題して 兵庫区の兵庫運河で実施され、街のなかにある運河の生き物を観察することにより、環境保全の大切さや生物多様性について学ぶ催しです。
対象は、小学生とその保護者(原則として神戸市内在住・在勤・在学の方)、こどもエコクラブ、児童館。
定員は、30名で参加費は無料ですが定員を超えた場合は抽選となります。
講師は、兵庫・水辺ネットワークの安井さんと大嶋さんです。
当会と兵庫漁業協同組合、兵庫運河真珠貝プロジェクトの3団体も協力します。
詳細は、神戸市のホームページをご覧ください。 » - 2015年6月12日
- 2015年6月11日 神戸市広報誌KOBEの6月号に当会会員の兵庫漁業協同組合の水産研究会の方々の記事が掲載されました。
今年より水産研究会の方々が里山の手入れで出た竹や木を運河に沈めて、イカやエビの住み家作りや稚魚が育つための里海を作るために実験を始めました。
詳細はこちら » - 2015年6月5日
- 6月5日に兵庫運河を美しくする会の総会をノエビアスタジアム神戸で開催しました。
詳細はこちら » - 2015年5月25日
- 5月25日に兵庫区役所主催の「兵庫区民まちかどクリーン作戦」が浜山キャナルプロムナードで実施されました。
詳細はこちら » - 2015年5月18日
- 5月18日 当会、会員の神戸マツダ様が社員教育の一環として新入社員を対象とした清掃活動を実施されました。
詳細はこちら » - 2015年5月14日
- 5月14日 兵庫運河の清盛橋南側の花壇には毎月綺麗な花が咲いております。
詳細はこちら » - 2015年5月10日
- 5月10日 当会の会員合同の春季清掃活動を実施しました。
参加者は過去最高の22社53名の会員の方々に参加していただきました。
詳細はこちら » - 2015年4月16日
- 4月16日 兵庫運河において、水辺ネットの会の皆様と当会の会員の兵庫漁業協同組合の青年部の方が兵庫運河に生息する生きものの調査を実施されました。
詳細はこちら » - 2015年4月3日
- 4月2日 今日の陽気で、材木橋のアサリ育成実験場の桃の花が満開になり、木々が一斉に新芽を吹き出しました。
詳細はこちら » - 2015年3月24日
- 神戸ウイングスタジアム主催の「ウイング健康フェスタ2015」が3月21日(祝・土)にノエビアスタジアム神戸で開催されました。
詳細はこちら » - 2015年3月19日
- 神戸ウイングスタジアム主催の「ウイング健康フェスタ2015」が3月21日(祝・土)10時~15時に、ノエビアスタジアム神戸にて開催されます。
当日は、小学生スポーツ教室・わくわくスタンプラリーや和太鼓の松村組が出演するわくわくステージ等の多くの催しが行なわれます。
また、兵庫運河ではパドルボードの無料体験も行われます。 - 2015年2月24日
- 2月24日材木橋のアサリ育成実験場所に
、コンクリートガラの不法投棄がありました。
詳細はこちら » - 2015年2月22日
- 2月22日に兵庫運河・真珠貝プロジェクトの成果発表会が神戸市立和田岬小学校において盛大に開催されました。
詳細はこちら » - 2015年2月16日
- 2月16日に当会会員の神戸マツダ様が今年2回目の清掃活動を実施しました。
詳細はこちら »
3月は16日(月)に実施予定です。 - 2015年1月24日
- 兵庫運河自然調査報告会
1月24日に材木町のカフェ「北の椅子と」にて兵庫運河自然調査報告会を開催しました。 詳細はこちら » - 2014年12月18日
- 兵庫運河を美しくする会理事会
12月18日にホテル北野プラザ六甲荘にて理事会を開催しました。
当日は、理事会終了後に「兵庫運河の自然を残すプロジェクト」のメンバーの兵庫漁業協同組合糸谷組合長、桑江参事と兵庫運河真珠貝プロジェクトの道林会長にも出席頂き現在、3団体で進めているプロジェクトの今後の活動についても話し合いました。 - 2014年11月24日
- 兵庫運河の生きもの調査
11月24日(祝)に、兵庫運河全域での生息する貝類、カニ類や他の生物の調査を実施しました。 詳細はこちら »
pdf 掲載情報はこちら » - 2014年10月19日
- 兵庫運河を美しくする会秋季清掃活動
10月19日(日)に兵庫運河を美しくする会の会員合同の秋季清掃活動を実施しました。
詳細はこちら » - 2014年10月16日
- 兵庫漁業協同組合様と水産研究会様が
兵庫運河の鉄道橋西側のアサリ育成実験場で育成調査をされていました。
今春、砂を入れたネットを設置していた中に、アサリの稚貝が、元気に成長していました。
この場所はアサリにとって、とても育成しやすい場所だそうです。 - 2014年9月17日
- 9月13日(土)にキャナルプロムナードにて「兵庫運河祭」が開催されました。
今年で14年目ですが、今年もメインステージでは吹奏楽部の演奏や阿波踊りなどの参加型イベントが多数行われました。
当会が入会している「兵庫運河・真珠貝プロジェクト」さんもPRブースに出展されていました。ブース内では、兵庫運河で育った真珠貝のネックレス等を展示されていました。 当会の会員の「荻原みさき病院」さんも出店されて介護相談等や無料マッサージをされていました。今年は、早い時間から多数の方が来られていたので名物の「清盛なべ」は早い時点で売り切れていました。 - 2014年9月2日
- 9月の関連行事
≪兵庫運河祭≫
9月13日(土) 13時30分~18時30分
新川運河 キャナルプロムナード
それぞれに工夫をこらした地域団体・企業による出店ブース、ステージや参加型イベント、大道芸など多彩なイベントが行なわれます。
運河祭名物の「清盛なべ」も味わってください。
今年も兵庫運河を眺めながら、楽しいひと時を過ごしてください。
後日に、ホームページに写真を載せます。
≪第57回兵庫区民まちかどクリーン作戦≫
9月28日(日)~29日(月) 11時まで
兵庫区内全域で一斉清掃が実施されます。
当会の会員企業も自社の周辺を清掃されますし9月29日(月)10時30分からキャナルプロムナード北側で集合して清掃を行う際には当会から会長が参加します。 - 2014年8月28日
- 8月28日に神戸市西区の糀台小学校の先生2名が兵庫運河の歴史や当会の活動等を聞きに山下会長に取材に来られました。
当会の設立当時(昭和46年)の兵庫運河に関する当時の新聞の連載された文献や設立から現在までの当会の活動を聞いてもらいました。
小学4年生の子供たちに授業の一環として、兵庫運河や当会のボランティアの活動の内容を先生がお話をして運河の自然環境や色々な魚貝類の話も授業で教えると聞いています。
今後も当会としては、子供たちにお役になれるように今回のように資料の提供や協力を実施したいと思います。 - 2014年8月22日
- ラジオ放送局のキッスFM神戸様から、8月25日に兵庫運河と当会について番組で紹介しますと連絡がありました。
番組名「中西哲生のクロノス」の中の「コスモアースコンシャス アクト ずっと地球で暮らそう」のコーナーで兵庫運河と当会が紹介されます
放送時間は、6時40分からです。 - 2014年8月17日
- 台風で1週間延期していました「兵庫運河真珠貝プロジェクト」主催の夏休み自由研究が、8月17日に開催されました。
- 2014年7月31日
- 7月31日に兵庫区役所公会堂にて当会が所属しています兵庫区民まちづくり会議の総会が開催されました。
総会後には、兵庫区役所・区民ホール整備検討懇話会も開催されました。 - 2014年7月23日
- 8月10日(日)に「兵庫運河・真珠貝プロジェクト」の会員の子供さんが夏休み自由研究のイベントの一環として、兵庫運河のアサリの育成実験場の材木橋と鉄道橋の間の砂浜において自生しているアサリやクチバガイ等の貝類やカニ類等の観察会を実施されます。
当日は、子供さん達とその家族の方が午前と午後に8班に分かれて実施されるので当会の理事全員で安全に観察して頂けるようにお手伝いをします。同じく兵庫漁業組合の方々も協力して頂きます。 - 2014年7月19日
-
7月18日(金)に当会の理事会を開催しました。
秋季清掃活動の日程や今後の当会の運営について話し合いました。 - 2014年6月30日
-
6月30日午前11時に当会の服部副会長が牡蠣の産卵を写真に撮りました。
昨年も同様に平山副会長が撮影に成功しましたが大変珍しい光景です。詳細はこちら » - 2014年6月29日
- 兵庫運河真珠貝プロジェクト平成26年度移植式が6月29日に兵庫工業高等学校で開催されました。 詳細はこちら »
- 2014年6月14日
-
当会が入会しています『兵庫運河・真珠貝プロジェクト』の平成26年度の移植式が6月29日に開催されます。
日時 平成26年6月29日(日) 午前10時
会場 兵庫県兵庫工業高等学校 多目的ホール
移植式の後、住吉橋あこや貝育成場所で移植した貝を運河に沈めます。 - 2014年5月26日
-
当会の会員の兵庫漁業協同組合様が昨年から進めています兵庫運河の材木橋と鉄道橋の間の浅瀬でのアサリの育成実験場に対して、当会の美化啓発活動の一環として、生息場所にゴミの不法投棄防止の立て看板を設置します。
6月3日には兵庫漁業協同組合の事務所にて当会と兵庫漁業協同組合様と兵庫運河・真珠貝プロジェクト様とで第1回合同打ち合わせ会を行ないます。
8月には真珠貝プロジェクト様の会員のお子様達がアサリの育成実験場の見学会を行います。 - 2014年5月17日
-
「兵庫運河・真珠貝プロジェクト」の道林会長が、ガーベージ事業として兵庫運河の水面の清掃を実施されました。
最近の運河周辺道路は地元の方も清掃されているので大変綺麗になっていますが運河の広域範囲で沢山のペットボトルやレジ袋が浮かんでいます。
道林会長様からも同様にゴミが増えていると報告がありました。
特に、犬の糞を入れたレジ袋が多かったと聞いております。 ガーベージ事業詳細はこちら » - 2014年5月16日
-
当会の定時総会をホテルルミナス神戸で開催しました。
総会に参加されました会員様は、13会員15名(委任状提出会員 26会員)とご来賓として、当会が入会しています「兵庫運河・真珠貝プロジェクト」の道林会長にもご出席していただきました。総会につきましては、会員の皆様へは6月初旬に書面にて報告致します。 - 2014年5月14日
- 5月14日の毎日新聞朝刊に「兵庫運河を美しくする会」について当会会長のインタビュー記事が兵庫県版で載りました。詳しくはこちら »
- 2014年4月3日
- 4月13日(日)に開催します当会の春季清掃活動に、13社27名の方から参加の申し込みがありました。当日は、3班に分かれて清掃を午前9時より実施します。
- 2014年4月1日
- 当会の会員でした藤井立春商店様と中村武男商店様が3月31日付けで退会されました。
- 2014年3月27日
-
>昨年12月より当会会員の兵庫漁業協同組合様が実施する
アサリとワカメの育成実験に協力して欲しいと依頼がありました。
当会も平成16年に清盛橋南側に砂を投入しアサリを放流しましたが死滅したと思われていましたが、同じ場所に昨年漁業協同組合の方や兵庫県水産課の方々が調査しアサリは繁殖しているのが確認されました。
また、材木橋周辺の砂地にもアサリの生息と準絶滅危惧種のクチバガイが生息しているのも確認されました。年々、兵庫運河の水質が良くなっているのが証明されたと思います。さらに兵庫運河全域に岩牡蠣も多く生息しているのが水質浄化にもなっていると思われます。今後も当会としても兵庫漁業組合様と協力し、都会の中の運河で潮干狩りが現実になるように環境保全に努めたいと思います。 - 2014年3月11日
-
神戸市市民の水辺連絡会の第33回連絡会議が市役所で開催されました。
当会より山下会長が昨年度の活動報告と今年の活動計画を発表して来ました。当日は、神戸市内のボランティアの会の12団体(20名)と兵庫県神戸県民局や神戸市環境局の行政関係者の方々10名も参加されていました。皆さん、自然を大事にして河川を綺麗にしていく運動を熱心に活動されています。神戸市内でも、ホタルが生息する川もあるのは本当に皆さんが長年に亘り清掃活動を行い自然を守ってられています。 - 2014年2月24日
-
2月23日に当会も会員の真珠貝プロジェクトの成果発表会が開催されました。
昨年度の真珠貝育成の活動報告を小学生の皆さんが発表されていました。他にも、プチコンサートやファッションショーも行われて大変盛大でした。 - 2014年2月17日
- 当会が入会しています兵庫運河・真珠貝プロジェクトの成果発表会が2月23日(日)10時から神戸市立和田岬小学校で開催されます。当日は、当会から山下会長が出席します。
- 2014年2月12日
- 3月20日(木)に兵庫区役所にて兵庫区民まちづくり会議の総会に山下会長が出席します。
- 2014年2月10日
-
3月10日(月)に神戸市役所にて開催されます第33回神戸市市民の水辺の会連絡会議に山下会長が出席します。
神戸市内の各ボランティア団体の代表者が昨年の活動報告と今年度の活動計画を発表します。総会の案内を送付する際に、水辺の会の冊子を会員の皆様にお渡しします。 - 2014年2月5日
-
当会が所属しています、大阪湾再生に向けた活動を行っている「大阪湾見守りネット」より 来月3月1日・2日に大阪市立自然史博物館で開催される『第10回ほっといたらあかんやん!大阪湾フォーラム』の案内が届きました。
当日は、講演会や関係団体の展示会等が行われます。当会から平山副会長が見学に行く予定です。 - 2014年2月3日
-
当会の元会長の荻原一輝様(荻原みさき病院前理事長)
が昨日お亡くなりになりました。
場所: 神戸聖ミカエル教会
神戸市中央区下山手通5-11-1
日時: 通夜の祈り 2月4日(火)午後6時より
葬送式 2月5日(水)正午より
ご冥福をお祈りいたします。 - 2014年1月27日
-
27日(月)に兵庫区民まちかどクリーン作戦が行われました。
会員の上野紙料様の壁画前で集合する清掃活動には当会からは山下会長と1名の会員が参加しました。主催者の区役所の担当の方から清掃用具を借りて周辺を清掃しましたが最近、付近の住民の方や企業の方が清掃したようでしたので大変ゴミの量が少ないように思いました。住民や企業の方や市役所・みなと総局の方も参加されていました。
また、兵庫区内の各企業も清掃をされているのを見掛けましたので兵庫区民まちかどクリーン作戦も区民に定着してきたように思います。 - 2014年1月22日
- 今月の26日、27日に兵庫区民まちかどクリーン作戦が行われます。会員企業の数社からも同日に清掃活動を実施すると聞いております。27日(月)に会員の上野紙料様の壁画前で集合して実施される清掃活動には山下会長と数名の会員が参加します。
- 2014年1月21日
-
神戸マツダ㈱様が20日に定期的に実施されている兵庫運河周辺の清掃活動を行いました。今回は、ゴミ袋3袋、空缶26個、ペットボトル25本でしたので前回より少しゴミの量が減りました。昨年の年末に運河周辺の住民の皆様や企業の方々が清掃されたので、ゴミの量が少なくなったと思います。
次回の神戸マツダ㈱様の清掃活動は、2月17日に行われます。 - 2014年1月14日
- 会員の神戸マツダ㈱様が来週20日に定期的に実施されている兵庫運河周辺の清掃活動を行います。
- 2014年1月9日
-
兵庫区役所公会堂にて開催されました『兵庫区新年のつどい』に山下会長が出席しました。
神戸市長、県会議員、市会議員の方々や兵庫区内の多くの団体の代表者の方々が出席されていました。 - 2013年12月18日
- 平成25年12月17日(火)に兵庫運河を美しくする会の理事会を開催しました。平成26年度の前期の会の運営について話し合いました。 清掃活動等の日程も後日ホームページでお知らせします。
- 2013年12月17日
- 会員のマックスバリュ西日本様が退会されました。
- 2013年12月5日
- 平成26年1月9日(木)に兵庫区役所公会堂で開催される「兵庫区新年のつどい」に山下会長が出席します。
- 2013年11月28日
- 12月8日(日)13時30分より兵庫運河でパドルボードをされている会の方々が浜山のキャナルレガッタポンツーンに集合して、兵庫運河の水面の清掃を行います。当会からは、ゴミばさみ等の掃除用具等の貸出を予定しております.今後も当会としては、兵庫運河に関連する団体と連携し、兵庫運河の美化に努めたいと思います。
- 2013年11月22日
- 12月17日(火)に平成25年度の第4回理事会を開催します。
- 2013年11月16日
- 当会も会員の兵庫運河・真珠貝プロジェクトによる浜揚式が12月1日(日)に開催されます。和田岬小学校体育館にて10時30分より12時までセレモニーが行われます。
- 2013年11月12日
- 11月18日(月)会員の神戸マツダ㈱さんが定期的に実施されている兵庫運河周辺の清掃活動を行います。
- 2013年11月10日
- 10月20日(日)に予定していました第21回清掃活動は当日午前7時の時点で雨天のため中止としました。
- 2013年10月17日
- 10月31日(木)に第5回兵庫庁舎・区民ホール整備検討懇話会が兵庫区役所内の兵庫公会堂で開催されます。前回同様に山下会長が出席します。
- 2013年10月17日
- 10月20日(日)に実施します第21回清掃活動には、32名の会員の方々が参加を申し込んで頂きました。当日は、4班に分かれて清掃活動を実施します。
- 2013年10月15日
- 10月20日(日)に特定非営利活動法人キャナルレガッタ神戸さんが浜山レガッタコースにおいて午前9時よりレガッタのレースを開催されます。
- 2013年9月24日
- 9月29日・30日 第54回兵庫区民まちかどクリーン作戦 ~身近なところから美しく~ 兵庫区内の職場や自宅の周りを清掃しましょう。
- 2013年9月19日
- 10月20日(日) 会員による第21回清掃活動を実施します。
- 2013年9月19日
- 兵庫区民まちづくり会議委員による神戸医療産業都市の視察が実施され、山下会長が参加します。
- 2013年9月17日
- 会員の神戸マツダ㈱さんが定期的に実施されている兵庫運河周辺の清掃活動を行います。
- 2013年9月14日
- 兵庫運河祭が新川運河のキャナルプロムナートで開催されます。(13:30~18:30)
- 2013年9月2日
- 平成25年度 第三回理事会を開催します。
- 2013年8月29日
-
第4回兵庫区庁舎・区民ホール整備検討懇話会が兵庫区役所公会堂で開催されます。
当会の山下会長が兵庫区民まちづくり会議委員の一員として参加します。 - 2013年8月5日
- ホームページをリニューアル致しました。